CAREER 人財育成・教育研修

多様な研修で不安を払拭。
多様な研修で不安を払拭。
店舗こそ、成長のドライバー。
店舗こそ、成長のドライバー。
こだわりの専門店の集合体。
こだわりの専門店の集合体。

社員一人ひとりの成長こそ、
ビックカメラの成長。

ビックカメラでは「現場主導」を掲げ、社員一人ひとりが主体性を発揮できる環境づくりに力を入れています。さらに、それぞれの個性や目標に応じて、知識やスキルを磨くことができる研修制度や資格制度、キャリアの仕組みも用意。きっと、あなたらしい成長の道が見つかるはずです。

研修

1年目

3

社会人導入研修(2日)

社会人導入研修

(2日)

その年に入社した社員が数回に分けて東京に集合。社会人としてのマナーや接客の基礎スキル、会社に関する基礎知識などを学びます。

初期配属先で

店舗実習

社会人導入研修が終わってからは初期配属先へ。「実習生」の腕章を付け、ビックカメラの販売員としてもデビューです。テーマごとのOJT研修もあり、新入社員の皆さんをしっかりとサポートさせていただきます。

パートナー制度
約6ヶ月間の実習期間中、新入社員一人に一人ずつ教育担当の先輩が付きます。基本的には歳が近い先輩です。仕事の疑問から悩みまで何でも相談してください。
VOICE

パートナー制度の先輩は心強い存在!

入社したばかりの頃は覚えることも多く、お客様に聞かれても答えられないことばかり。でも、何でも聞ける先輩が近くにいたことで乗り越えることができました。
(入社2年目/カメラ売場)

4

正社員としてビックカメラへ入社

正社員として

ビックカメラへ入社

入社式では全国の同期が勢揃い。新入社員の皆さん緊張した面持ち。社長から熱い激励の言葉をもらい、背筋がの伸びる思い。店舗へ戻りそれぞれの売場で改めて担当商品やその売場ならではの接客のポイントなどを学びます。

5

フォローアップ研修

緊張しながら売場に立って1ヶ月が過ぎた頃、再び全国から同期が東京に集まる研修があります。1ヶ月間の振り返りや売場づくりの研修などを通して、ぜひ、同期との親睦を深めてください。

8月末

実習生期間

「実習生」の腕章を付けて、基本オペレーションなどのOJT教育をはじめ、接客のロールプレイングや商品勉強会などを実施。
各売り場をローテーションで経験し、幅広く商品に触れていただきます。

11

フォローアップ研修

フォローアップ研修は1年目の秋にも実施。まだ売場に立って半年ですが、きっと皆さんの表情や言動は春とはまったく変わっていると思います。半年間の経験を同期と共有し、新たな目標を設定します。

2年目以降

ビックカメラでは、2年目以降も様々な研修や自己研鑽、資格取得の機会を用意しています。
研修や制度の一例をご紹介します。

2・3年目の

フォローアップ研修

同期とのフォローアップ研修は2年目、3年目もあります。後輩を迎え入れる心構えを学んだり、その後のキャリアについて深めたりする場です。

年100回以上開催の

商品研修

それぞれの商品カテゴリーごとに毎月開催される商品研修。メーカーの協力のもと、実際に商品を体験しながら学びます。全国から担当者が集まり、良い情報交換の場にもなっています。

階層別研修(統括・副店長・店長)

階層別研修

(統括・副店長・店長)

店舗で昇進して役職が変わる際は、全国から同じ立場の社員が集まり、それぞれの役職ごとに必要な知識やスキルを学ぶことができる階層別研修を行います。

選択受講型研修

現在の業務に必要なものから、目指している業務やポジションに必要なものまで、自分自身で受講したい講座を選ぶことができる自己研鑽の機会も用意しています。

講座の一例
  • コンプライアンス研修
  • フィロソフィー研修
  • アンガーマネジメント研修
  • フェムテックマネジメント研修
  • 英会話
  • Eラーニング など
VOICE

インバウンド向けに英会話!

ここ数年、外国人のお客様の来店がものすごく増えたため、選択受講型研修で英会話を選択。オンラインで学んで、売場で実践できるのがいいですね。
(2019年入社/ビューティー家電売場)

資格取得支援制度

「家電製品アドバイザー」などの幅広く使える資格はテキストなどを配布し、全員の取得を支援しています。また、資格によっては毎月手当が付くものもあるので、積極的に挑戦してみてください。

TOPICS

ビックカメラ接客コンテスト

お客様喜ばせ大賞

自分たちのパーパス(社会的使命)を「お客様喜ばせ業」として改めて掲げた当社。これまでの接客コンテンストをさらにパワーアップさせ、全国の社員が日頃の成果を競い、共有できる機会を設けました。接客以外にも「お客様の声部門」や「フォトコンテスト部門」、「接客コンテスト部門」など、様々な分野で活躍した社員を表彰しています。

ビックカメラのキャリア

ビックカメラには、多種多様な売場や職種があり、かつ主体的にキャリアを構築できる仕組みもあります。また、「こだわりの専門店の集合体」を自負するからこそ、スペシャリストを高く評価し、待遇にも反映される制度も整えています。

職種チャレンジ制度

総合職としての内定を得た後、法人営業やEC、物流など、販売員以外の専門職種ごとの選考を受けられる制度です。合格すれば、入社前に2年目から該当の部署に異動することが確約されます。

  • ※入社年によって募集している職種は異なります。また、合格しても2年目以降に店舗勤務を選択することもできます。
  • ※所定の時期までに総合職の選考を受けた方が職種チャレンジ参加対象となります。

ポストチャレンジ制度

入社後も、自ら新たな環境に挑戦するチャンスがあります。1年を通じて様々な部署が新たな人財を求めて、社員に向けた公募を行っています。関心を持った社員なら誰でも選考に応募し、合格すると実際にその部署に異動することが可能です。たとえば、過去には「プラモデル売場を強化したい」といった公募に対し、全国の販売員が手を挙げました。もちろん、店舗以外の本部部署から募集することもあります。

ビックカメラマイスター制度

入社2年目から受験できる社内資格です。カテゴリーごとに「マイスター」「エキスパート」「シニア」「エグゼクティブ」と上位資格に挑戦することができ、資格ごとに手当てもあります。

カテゴリー例
  • オーディオ
  • パソコン
  • カメラ
  • 時計
  • ゴルフ
  • 自転車
  • メガネ・コンタクト
  • ドラッグ
  • 生毛ふとん
  • 酒販 等
VOICE

ステップアップにも資格は役立つ!

ビックカメラマイスター制度の試験を受けるための条件の1つに、「資格保有」があります。自分で選択したカテゴリーに関連した資格の勉強をすることで、専門的な知識を身に付けることができますし、お客様へご案内する際の引き出しの数が増えていくのも楽しいですね。
(2016年入社/医薬品売場)

TOPICS

スペシャリストで埋め尽くせ!

ハンドレッド計画

ビックカメラでは、売場を100種類以上に分割し、販売員はいずれか1つの主担当として専門性を高めていく「ハンドレッド計画」をスタートしました。それぞれのカテゴリーのスペシャリストとして地域一を目指し、かつ他店舗の同じ担当が真似したくなる売場をつくったり、異なるスペシャリストどうしでコラボしたり。これまで以上に現場主導、みんなが主役として活躍できる環境づくりに力を入れていきます。

CAREER MODEL

先輩社員のキャリアモデルの一例を紹介します。

01

専門性を磨きながら、
着実に成長。

配属された店舗や売場の中で専門性を磨きながら、接客にあたる。主任、統括と一歩ずつステップアップしている社員です。

1年目
藤沢店に配属
5年目
主任に昇格
6年目
統括に昇格

2016年入社・政治経済学部卒

02

若くして、
店長に駆け上がる。

最初に配属された店舗で店長の仕事ぶりに魅了され、そこから勉強と実践を重ねながら若くして店舗の店長へと駆け上がった社員です。

1年目
新宿東口店に配属
3年目
主任に昇格
9年目
副店長に昇進
13年目
店舗の店長に

2009年入社・文学部卒

03

エキスパートとして、
有名販売員に。

もともと販売の現場が好きで、スペシャリストとして成長したいと考えていた社員。ポストチャレンジ制度で店舗を変え、全国でも有名な販売員に。

1年目
池袋西口店に配属
9年目
マイスターを取得
10年目
エキスパート
マイスターを取得

2014年入社・人間学部卒

04

育休から復帰し、
バリバリ活躍。

入社3年目に産休育休を取得。2年半後に復帰した女性社員。そこから育児と両立しながら、資格取得や昇進なども果たし、ママ販売員としてバリバリ活躍しています。

1年目
新宿西口店に配属
3年目
産休育休を取得
6年目
新宿西口店に復帰
8年目
主任に昇進

2016年入社・文学部卒