女性社員座談会
今回は、年次も店舗も異なる
4名の女性社員が集合。
入社のきっかけから、
仕事のこと、キャリアのこと、
本音でいろいろ語り合ってくれました。
TALK MEMBERS
-
林 恵子 - 藤沢店
- 2016年入社。産休育休から復帰した後、すごい勢いでキャリアを構築。
-
青木 ひとみ - 渋谷東口店
- 2017年入社。入社以来、渋谷東口店一筋。現在は早くも副店長を務める。
-
白石 寛佳 - 新宿東口店
- 2009年入社。家電売場を担当した後、店舗での採用や研修を担う人事担当に。
-
坂巻 紫苑 - 有楽町店
- 2023年入社。今回の座談会の最若手メンバー。ゲーム売場で日々成長中。
01入社の
きっかけについて
まず、皆さんの入社のきっかけを教えてください。
青木
人と関わる仕事がしたくて、家電量販店に興味を持ちました。入社説明会でビックカメラのエネルギッシュさと専門店というこだわりに魅力を感じて決めました。
白石
私はいわゆる就職氷河期だったこともあり、大手の安心感と長く働けることが魅力でしたね。
坂巻
私は青木さんとちょっと似ていて、人とのつながりを大切にしている会社で接客業がしたいと思っていました。ビックカメラは面接が終わった後に雑談する時間があって、その時も会社の雰囲気の良さを感じたんです。
林
わかります!私も面接を担当してくださった方々の人柄の良さに惹かれました。あと、私は上京して一人暮らしがしたかったこともあり、首都圏勤務の場合、社員寮があることも大きな魅力でした。

今、「福利厚生」というキーワードが出ましたが、女性の目線から見て当社の福利厚生はどうですか?
白石
私は2022年に産休育休を取りました。やっぱり、ただ休みが取れるだけじゃなく、どう安心して復職できるかまで整っていることが大切だと思います。その点、ビックカメラは本当に一人ひとりの気持ちに寄り添ってくれると思います。
青木
そうですよね。私が副店長を務める渋谷東口店の場合、様々な地域出身の社員が集まっていることもあり、産休育休のタイミングに合わせて、実家に近い店舗に異動するケースも多くあります。全国に店舗があってライフステージに合わせて職場を変えられる点も、女性としては安心ですよね。
林
私も産休育休を経験し、現在も子育て中ですが、看護休暇はかなりありがたいですね。1年で5日間、有給とは別に取得できるんですけど、子どもってすぐ体調を崩すじゃないですか。急な子どもの体調不良の時に本当に助かりました。
白石
子どもが体調不良の時って、お母さんも免疫力が下がってしまいますからね。
林
わかります!すぐ、病気をもらいますよね。そういう意味でも、看護休暇は助かりますね。あと、私はシフトも土日休みを固定にしてもらっていて、週末に家族との時間が取れています。他のママさんでは、日曜日と平日もう1日休みにしている方もいて。それぞれの状況に合わせて融通が効くのもうれしいですね。
白石
看護休暇とか時短勤務とか、お母さんが働きやすい制度があるだけじゃなく、それを快く使うには周囲の理解も必要。その点、ビックカメラには先輩ママさんも多いですし、安心して使えますよね。
林
藤沢店では男性で育休をとっている方もいて、男性社員もより子育てへの理解が進んでいる気がします。
坂巻
有楽町店にも育休中の男性がいます!私はまだ先の話ですが、先輩たちの話を聞いていると安心します。
青木
そういった福利厚生の制度は本当に充実していますよね。他にも年間で4連休を2回は取得することを推奨されていますし、小売業界の中でもかなりプライベートも充実させることができる会社だと思います。
02ビックカメラの
女性社員について
では、ビックカメラで働く女性社員について、皆さん、どんな印象を持っていますか?
白石
私が入社した当時は、まだ体育会系の男性が多い気がしたのですが、その中に混じって働いている女性陣は本当に芯が強い印象でしたね。自分も数年後にはこうなりたいと思いながら頑張りました。
青木
今は体育会系の男性は少ない気がしますが、女性が元気な職場なのは変わらないですね。
坂巻
たしかに、女性の活気がありますよね。あと女性社員の印象ではないのですが、私は入社前、接客業は体力勝負なのかなと思って覚悟していたんですけど、思ったよりも体力的にはつらさを感じなかったです。
林
どんな商品を扱う売場を担当するかにもよりますが、基本的に仕事における男女差はあまりないですよね。

ちなみに、もし、女性だからこその強みを挙げるとしたら?
白石
人事は、女性だからこそ言いやすいこともあると思うので、女性社員からの相談を受けやすいのかなと思っています。
坂巻
本当にそう思います!ゲーム売場は全員男性だったので、入社直後はなかなか悩みがあっても相談するには勇気がいるなと思っていたのですが、パートナー制度でついてくれた他の売場の女性の先輩が話を何でも聞いてくださって。すごく心強かったです。
青木
私は、もともとビューティ家電の売場で働いていたので、女性のお客様ならではの悩みに寄り添えることができたかなと思います。それから男性のお客様がプレゼントを選びに来店されることもあって、その時は女性目線で一緒に選んだら、後日お礼をいただいたこともあります。
白石
いいですね!私は人事だから直接接客はしませんが、家事や育児を経験した今、入社当時よりも具体的なアドバイスがお客様にできる気がします!
林
私は、接客する視点も変わりましたが、子どもを産んでから仕事への意識も変わりましたね。「子どもが憧れる、かっこいいお母さんになりたい」という思いが強くなって、家電アドバイザーや登録販売者、販売士の資格、マイスターの上級資格など、取れるものはすべて母になってから取得しました。
坂巻
えー!すごいですね!
03女性の
キャリアについて
資格の話も出てきましたが、改めて皆さんのキャリアについて。それぞれ質問など、ありますか?
林
あ、まず青木さんの副店長のキャリアについて聞きたいです。私も昇級昇格を目指しているので(笑)。
青木
えー。私は渋谷の一店舗でずっと働いてきたので、いろいろな店舗を経験している皆さんの参考になるか分かりませんが…。副店長も目指していたというより、仕事では常に最後までやり抜くことを意識してきた結果だと思います。
白石
その意識を持つきっかけって何だったんですか?
青木
じつは、研修中の腕章が取れてすぐに、時計の修理のお返しで接客することがあったのですが、そのお客様から私の接客態度に関してお叱りを受けてしまって。上司はフォローしてくれましたが、お客様からしたら一人の販売員ですよね。その時、自分からもっと行動して成長していかなければと痛感し、そのためにも、どんな仕事でも最後までやり抜こうと意識するようになったんです。
白石
なるほど。
坂巻
ちなみに、副店長になる前となった後を比べて、違いを感じることってありますか?
青木
やっぱり責任感かな。 以前より、自分の言葉に対して責任感を持ってやっていますね。自分自身、人に指示を出したり、みんなの前で話したりすることが苦手で、正直、人の上に立つようなタイプじゃなかったんです。でも、周りの方々が背中を押してくれて、その期待に応えたいと思っています。
林
青木さんみたいな人が副店長だったら、若い人も女性も意見を言いやすそうですね。
青木
だと、いいですね。でも、自分の売場だけ見ていた時より周りの声がよく聞こえるようになったなとは思います。そのおかげで、新しい発見や柔軟性が身に付いた気がするかな。
白石
すごいですね。あと、私は同じように出産を経験した林さんにもお聞きしたいんですけど。産休育休後にそんなに頑張ることを、最初から考えていたのですか?
林
いや、じつは、私はもともと寿退社に憧れていたんです(笑)。でも、ビックカメラは長く働けるし、いざ子どもが生まれたら、かっこいいお母さんになりたくなって。ただ入社して2年半働いた後、2年半の産休育休を取得したので、戻ってきたら同期だった人が主任や統括になっていて、かなり焦りました。それで、目に見える評価として、たくさんの社内資格を取ろうと思ったんです。
坂巻
えー、すごいです!もう十分、かっこいいお母さんですね。
林
ありがとうございます(笑)。でも、まだまだ。私はまずは小型店舗の女性店長になりたいと思っているんです。
青木
そうなんですね!素敵ですね。
林
自分の店舗の店長にも伝えてあって、キャリアに関するアドバイスもたくさんいただいています。でも、そのためには知識だけじゃなく、現場の経験ももっと必要で。だから、毎日何かしら学んで昨日の自分を超えるようにしています。

本当に高い志ですね。ちなみに、白石さんはこの中で唯一、販売員から人事に異動していますが、きっかけなどあったんですか?
白石
いや、たまたま販売員時代に事務職の仕事のサポートや新入社員の育成を手伝う機会をいただいて。それがきっかけで人事に異動することになりました。
坂巻
そうだったんですね。販売員とは違う難しさってやっぱりありますか?
白石
ありますね。アルバイトの採用や新入社員の育成などの業務を行っているんですが、大勢の前でルールや立ち居振る舞いを教えたり、皆さんの意識を統一したりすることが大変で。実際、東京の店舗で働いているアルバイトの方って多国籍なんですよ。なので、文化の違いがある中、相手を理解して伝えていく難しさも感じています。一方で、接客をしていた経験を活かしてアドバイスができて楽しさや面白さも感じていますね。
坂巻
ちなみに、販売員と人事のお仕事はどっちが楽しいですか?
白石
どちらも楽しいです!いろいろなお客様と関われる接客ももちろん好きだし、毎年新入社員に関わることで、初心に返れる人事のお仕事も好きだなと思います。坂巻さんは販売員以外のキャリアも考えているんですか?
坂巻
いや、今は社歴も浅いですし、商品知識もまだまだ足りないので、店舗も職種も変わらずに頑張っていきたいと思っています。他のメンバーやお客様に頼ってもらえるような販売員になれるようしっかり勉強します。
林
ゲームが好きでゲーム売場の販売員に希望を出したんですか?
坂巻
正直、ゲームがめちゃくちゃ好きってわけではなくて…(笑)。でも、配属先として人気と聞いていたので、ゲーム売場を第一希望で出したら希望が通ったんです。今は、いわゆるゲームだけではなく、ゲーミングのPCやキーボード、VRなどもゲーム売場で扱っているので、もっと知識を増やしていきたいですね。
青木
そうなんですね。ぜひ、副店長を目指して頑張ってください!
坂巻
あ、はい。でも、ステップが必要ですよね(笑)。ひとまず主任、次に統括、そして副店長を目指して頑張ります(笑)
04これから入社してくる
学生に向けて
では、就職活動中の学生に向けて、ビックカメラで働く魅力について教えてください。
林
首都圏の店舗だと、インバウンドで外国のお客様がかなりいらっしゃるので英語が使えます!研修制度の一環で英会話を無料で学ぶことができるんです。
青木
そうですね。英会話も含め、自分がやりたいことにチャレンジできる環境は整っていると感じています。売場づくりとかも自分がやってみたいと思ったら挑戦できるので、向上心や挑戦心がある方はすごく楽しい職場だと思いますね。
坂巻
たしかに。しかも、もし不安があっても、「フォローするからやってみない?」って周囲が手を差し伸べてくれるんですよね。「じゃあ、頑張ってみようかな」ってなりますし、しっかり育ててくれる会社だなと思います。
白石
「若いから無理だよ」なんて言う人はいないですもんね。あと、女性はたくさんのライフイベントがありますが、お母さんになって困ったことがあっても選択肢が多くあるので、安心して働くことができる点も魅力だと思います。

最後に、今日の座談会を振り返って感想をいただけますか?
林
憧れの女性副店長であったり、フレッシュにこんなに頑張っている方がいたり、お母さんを経験して人事で活躍されている方だったり。もっと頑張りたいと改めて活力をもらえるいい機会でした。
坂巻
まだ入社2年目で、産休育休やキャリアなど全然考えていない世界だったのですが、結婚出産してもイキイキと活躍されている先輩たちの姿を見て目標もできましたし、この先のキャリアも楽しみになりました。
白石
今日は、入社当時に感じたビックカメラの芯の強い女性たちのこと思い出しました。私自身も、これからももっと頑張ろうと思えましたね。
青木
本当に今日は意識の高い皆さんと話せて、自分自身ももっと向上心を持って頑張りたいと思いました。貴重な機会をありがとうございました。