Windows 10サポート終了とWindows 11アップグレード

Windows11へのアップグレード手順

Windows 10サポート終了とWindows 11アップグレードのメインバナー画像
更新日:

2025年10月14日(火)をもちまして、Windows10 のサポートが終了となります。
現在、Windows 10搭載のパソコンをご使用の方は、できるだけ早くWindows11 へのアップグレードをご検討ください。

Windows 10 サポート終了まであと

計算中...

目次

Windows 11 へのアップグレード手順

お使いのWindows 10 パソコンをWindows 11にアップグレードするための詳細なステップをご紹介します。
以下の手順に沿って、スムーズに移行を完了させましょう。

1. システム要件の確認

Windows 11にアップグレードするには、お使いのPCが以下の最小システム要件を満たしている必要があります。 (詳細はこちら)

Windows 11の概要イメージ
項目 最小システム要件
プロセッサ 1 GHz以上で2コア以上の64ビットプロセッサまたはSoC
メモリ 4 GB RAM
ストレージ 64 GB以上の記憶装置
システムファームウェア UEFI、セキュア ブート対応
TPM トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
グラフィックス DirectX 12 互換グラフィックス / WDDM 2.0 ドライバー
ディスプレイ 9インチ以上の高解像度 (720p) ディスプレイ
インターネット接続 Windows 11 Home Edition のセットアップには Microsoft アカウントとインターネット接続が必要です。

お使いのパソコンが要件を満たしているか確認するには、Microsoftが提供する「パソコン正常性チェック」アプリを使用することをお勧めします。

PC正常性チェックアプリをダウンロード

2. アップグレードの準備

Windows 11へのアップグレードを検討する際は、現在使用しているソフトウエアや修正するデバイスが新OSに対応しているか、事前に確認することが重要です。
アップグレード前に、こうした変更点や代替機能について把握しておきましょう。

廃止または削除される機能の一例
・Cortana
・Internet Explorer
・タブレットモード
・ワードパッド

  • データのバックアップ: Windows 11へのアップグレードではアプリやデータはそのまま引き継がれますが、 万が一の事態に備え、重要なファイルやドキュメント、 写真を外部ストレージやクラウドサービスにバックアップしておきましょう。
  • ディスク容量の確保: Windows 11のインストールには十分なディスク容量が必要です。
    不要なファイルを削除したり、ディスククリーンアップを実行したりして容量を確保しましょう。
  • Windows 10の最新化: Windows Updateを実行し、Windows 10を最新の状態に更新しておいてください。
  • 周辺機器の確認: アップグレード後に使用するプリンターやスキャナーなどの周辺機器がWindows 11 に対応しているか確認してください。
  • 電源の確保: ノートパソコンの場合は、ACアダプターを接続し、電源が途切れないようにしてください。

3. Windows Update経由でのアップグレード (推奨)

PC正常性チェックアプリのイメージ

最も簡単で推奨されるアップグレード方法は、Windows Updateを使用することです。
お使いのパソコンがWindows 11の要件を満たしている場合、
自動的にアップグレードの通知が表示されることがあります。

  1. 「設定」を開く: スタートメニューから「設定」アイコンをクリックします。
  2. 「更新とセキュリティ」に移動: 「更新とセキュリティ」をクリックし、左側のメニューから「Windows Update」を選択します。
  3. 更新プログラムの確認: 「更新プログラムのチェック」ボタンをクリックします。
    Windows 11へのアップグレードが利用可能な場合、「Windows 11へのアップグレードが準備できました」というメッセージが表示されます。
  4. ダウンロードとインストール: 画面の指示に従って、Windows 11のダウンロードとインストールを開始します。
    これには時間がかかる場合があります。
  5. 再起動: インストールが完了すると、PCが複数回再起動します。

4. Windows 11 インストールアシスタントを使用したアップグレード

インストールアシスタントの画面イメージ

Windows UpdateにWindows 11へのアップグレードが表示されない場合でも、Microsoftのインストールアシスタントを使用すれば、すぐにアップグレードを開始できます。
この方法は、TPM 2.0やセキュアブートなどのシステム要件を満たしているパソコンでのみ利用できます。

  1. インストールアシスタントのダウンロード: MicrosoftのWindows 11ダウンロードページにアクセスします。 Windows 11ダウンロードページ
  2. 「Windows 11 インストールアシスタント」セクションで、「今すぐダウンロード」ボタンをクリックし、アシスタントを実行します。
  3. 同意とインストール: ライセンス条項に同意し、画面の指示に従ってインストールを進めます。
    アシスタントが自動的にWindows 11のダウンロードとインストールを行います。
  4. PCの再起動: インストールが完了したら、PCを再起動して新しいWindows 11環境を体験できます。

ビックカメラグループはアップグレードをサポートします。

アップグレードをサポートの画面イメージ

ビックカメラグループでは、お客様のWindows 11へのアップグレード作業を店舗、電話、訪問でサポートいたしますのでお気軽にご相談ください。
お客様がWindows 11へのスムーズな移行をサポートするため、店舗でのサポート、お電話やリモートでの遠隔サポート、 そしてご自宅への訪問サポートと、お客様のご都合に合わせた多彩なサポートメニューをご用意しております。
Windows 11へのアップグレードはもちろん、データ移行やトラブル解決まで、経験豊富な専門スタッフがお客様をしっかりサポートいたしますので、安心してお任せください。


未対応パソコンをご使用の場合、お早めの買い替えがオススメ!

お使いのWindows 10 パソコンが Windows 11 のシステム要件を満たしていない場合、サポート終了を迎える2025年10月14日(火)までにパソコンの買い替えが必要となります。
新しいパソコンへデータを移行する期間も必要ですので、なるべく早めの買い替えをお勧めします。

Windows 11 へのアップグレードができない場合や、既にWindows 8 などからアップグレードを行っているような古いパソコンは、Windows 11 がインストールされたパソコンへの買い替えがおすすめです。
新しいWindows 11搭載パソコンを購入することで、メーカー保証が受けられたり、最新のAIに対応したパソコンをよべたりといったメリットがあります。

アップグレードをサポートの画面イメージ

よくある質問 (FAQ)

Q: Windows 11にアップグレードするとデータは消えますか?

A: Windows Update またはインストールアシスタント経由でのアップグレードの場合、通常はデータが保持されます。
ただし、万が一に備えて必ずバックアップを取ることを強くお勧めいたします。

Q: アップグレード後にWindows 10に戻すことはできますか?

A: アップグレード後10日以内であれば、「設定」からWindows 10にロールバッグできます。
ただし、この期間を過ぎるとクリーンインストールでしか戻せなくなります。

Q: アップグレードは無料ですか?

A: はい、正規のWindows 10ライセンスをお持ちであれば、Windows 11へのアップグレードは無料です。


Windows 11への乗り換えでお困りの方は

ご自身でアップグレード作業を行い、うまくいかずお困りなら、ビックカメラグループのWindows 11アップグレードサポートをご検討ください。

アップグレードや買い替えに関するご不明な点、ご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
専門スタッフがサポートいたします。