Windows10 サポート終了に伴うご相談を承ります!

Windows10 サポート終了に伴うご相談を承ります!のメインバナー画像
  
最終更新日:

Windows 10 サポート終了まで

76 13 時間 13

目次

Windows 10 サポート終了についてのご案内

  • 最終バージョン【22H2】をもってサポート終了

    Windows 10 は現在の最新・最終バージョンである【22H2】をもってサポートが終了となり、サポート終了日は 2025年10月14日(火) となっています。
    サポート終了日まではMicrosoft社から無料のセキュリティアップデートと Windows 10 の機能改善や不具合の修正プログラムが提供されますが、
    セキュリティの脆弱性が増加し、最新のソフトウェアやツールが動作しなくなる可能性があります。
    これにより、ユーザーは新しいアプリやデバイスにアクセスする際に問題が発生することが考えられます。
    特に、マイクロソフトの365やOfficeなどのプログラムを利用する場合、
    更新が提供されなくなるため、これらのソフトウェアの安全性に不安が生じます。


  • Windows 11にアップグレードすることのメリット

    最新のセキュリティ対策や、AIを活用した最適化、新しいデバイスやアプリへのアクセスが可能になります。
    Windows 11はクラウド対応やマイクロソフトアカウントとの連携が強化されており、今後のアップデートや機能追加も無償で提供される予定です。
    さらに、Windows 11は旧バージョンに比べて、より効率的な動作が期待でき、特にストレージやディスプレイのパフォーマンスが向上しています。


  • 最新バージョンの 【22H2】へアップデートを行う必要があります

    サポート終了期限以降は、セキュリティ更新プログラムや有償サポートを含むMicrosoft社のすべてのサポートが終了となりますので、現在 Windows 10 パソコンをご使用の方は、サポート終了期限までに Windows 11 OS へアップグレードが必要となります。
    なお 2025年10月14日(火) までサポートが提供されるのは Windows 10の最新バージョンである 【22H2】のみです。
    万が一それ以前の古いバージョンをお使いの場合は、まずは早急に最新バージョンの 【22H2】へアップデートを行う必要があります。


  • Windows 11の概要イメージ


ESU(Windows10 1年更新)有償サポート


現在、Windows 10 をビジネスの業務にご利用中で、アプリケーションがWindows 10 以外のOSはサポートしていないなど特定の理由から Windows 10 にアップグレードできない方はサポート終了後も

有償の「延長サポート」

を利用することで、引き続きセキュリティに関する更新を受けられます。
ただし、この延長サポートには注意点があります。

・新しい機能は追加されない
・不具合の修正はされない

そのため、最新で便利な機能をご利用いただいたり、不具合の無い快適な環境ではご利用いただけません。
「延長サポート」をご利用される際も万が一の為、データのバックアップを取ることをお勧めいたします。
Windows 10を使い続けるときは、これらの点を理解したうえで、Windows 11への切り替えも検討することをおすすめします。
ESU(Windows10 1年更新)の詳細は下記のボタンをクリックもしくはタップしてください。


サポート終了後もWindows 10を使い続けると

    Windows 10 のサポートが終了した後も、PCを使い続けることは可能ですが、
    以下に示すように非常に危険な状態で使い続けることになります。


  • 未知のウイルスによる被害

    セキュリティの更新が止まるため、新しいウイルスやネット詐欺からパソコンを守れなくなり、
    重要なデータが壊れたり、パソコンが動かなくなったりする危険があります。


  • フィッシング詐欺・なりすましの被害

    Windows 10 OSの弱点も更新されないことで、偽のウェブサイトへの誘導が表示されたり、
    お客様の個人情報が盗まれたりする詐欺被害に遭う可能性が高まります。
    また、お客様のパソコンが簡単に犯罪に利用されるリスクも増えます。


  • 個人情報漏洩の危険性

    セキュリティの更新が止まるため、パソコンに保存された写真、
    パスワード、クレジットカード登録情報などの重要な個人情報がインターネット上に漏れてしまい、
    金銭的な被害やプライバシーの侵害を受ける可能性が非常に高まります。


そろそろ本気で考えませんか?
Windows 11 への移行は私たちがお手伝いします!

ビックカメラグループでは、お客様に安心してパソコンをお使いいただきたいという想いから、
Windows 11への移行をおすすめしています!
「どうすればいいの?」とお思いの方もご安心ください。
ビックカメラグループでは、お客様一人ひとりの状況や条件に合わせた選択肢をご案内しています。

Windows アップグレードと新しいPC

Windows 10 サポート終了に向けた選択肢

ご自身でアップグレードしたい

お使いのPCがWindows11に対応していれば、無料でアップグレードできますので、 お客様ご自身でアップグレードをされたい場合、アップグレード方法のページをご覧ください。

Windows 11 Upgrade placeholder
アップグレード方法を確認する

Windows11のアップグレードサポートを依頼したい

自分でアップグレードを試したが、うまくいかなかった。
自分でアップグレード作業できるか不安、アップグレード作業する時間がないなどでお困りではありませんか?
お客様が安心してWindows11へ移行できるよう、サポートプランをご用意しました!

Data Backup placeholder
アップグレードサポートプランを確認する

Windows11PCへの買い替えを相談したい

お使いのWindows10パソコンがWindows11のシステム要件を満たしていない場合、早めの買い替えをおすすめします。
買い替えのご相談もお任せください!ウェブ購入、店舗での購入相談、ご自宅で購入の相談ができるリモート接客※など、購入方法をお選びいただけます。 ※リモート接客にはお電話とWindowsで動作するパソコン、インターネット環境が必要です。

New PC placeholder
買い替えについて確認する

Windows 11への乗り換えでお困りの方は

アップグレードや買い替えに関する
ご不明な点や、ご不安な点がございましたら、
お気軽にご相談ください。
専門スタッフがサポートいたします。

ビックカメラグループサポート総合案内

フリーコール
0120-570-119

年中無休 10:00~19:00