廃棄物削減に向けた取り組み Waste Reduction Initiatives

廃棄物削減に向けた取り組み

1. 基本方針

当社は、事業に伴う廃棄物の発生抑制、リユースおよびリサイクルの促進を通じて、循環型社会の実現に貢献することを基本方針としています。 店舗や物流拠点においては、法令に基づく適正な廃棄物管理を徹底するとともに、発生量・分別状況・処理方法等のデータを継続的に把握しています。 また、各店舗では毎年度、前年度実績比5%削減を目安とした削減計画を策定しており、これは事業所単位の定量的な削減目標として運用されています。 今後は、こうした事業所単位の取り組みを基盤として、全社的な廃棄物データの精緻化を進め、中長期的な全社共通の定量目標およびリサイクル率向上指標の設定に取り組んでいきます。 これらの取り組みを積み重ねることで、廃棄物の適正処理、資源循環の促進、環境負荷の低減に努めてまいります。

2. 行動計画
(1) 店舗・本部での分別徹底

各事業所での分別ルールを明確化し、定期点検・現場ヒアリングを実施。店舗・本部での排出ごみの可視化(重量・品目別管理)を進める。

(2) 廃棄物処理業者との協働
各委託業者のリサイクル率(再資源化・焼却・埋立割合)を定期的に確認し、再資源化率向上に向けた改善要請を実施。

(3) LIB(リチウムイオンバッテリー)適正管理・教育
コンプライアンス勉強会を毎年実施し、LIBの回収・保管・輸送手順を全社で周知。リユース・リサイクル事業者との連携を強化。

(4) 再資源化・リユースの促進
家電リサイクル法対象外製品のうち再利用可能なものは処分せず、リユース事業者に販売。店舗・倉庫での再資源化ルートを確立。

(5) 廃棄抑制のための行動変容
休憩室にウォーターサーバーを設置するなど、マイボトル利用を社内に推奨しオフィスごみ削減に注力。

3. 廃棄物実績

項目 2022年8月期 2023年8月期 2024年8月期 2025年8月期
廃棄物総排出量(t) 2,140 2,197 2,049 1,608
TOP